円高・円安ってどういう意味?
円高・円安ってどういう意味?
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
円高とか円安とか言う言葉はテレビの経済ニュースで良く聞きますね。
円が高くなるのが円高ですが、高いというからには「何に対して高いか」を考えます。
1ドルのハンバーガーを買う場合
今1ドルが100円だとします。このような「1ドル=何円」というようなレートを為替レートと言います。
さて次の問題を考えてみて下さい。
1ドルが100円だったものが90円になると、これは円高、円安のどちらでしょうか?
100円⇒90円だから、円安と考えると間違いです。
円高とは円の価値があがること、円安とは円の価値がさがること
答えは次になります。納得いくまで考えて下さいね。
1ドルを交換するのに、100円必要だったものが、90円しか必要なくなった。それは円の価値が上がったからです。1ドル100円のハンバーガーが90円になるということは円高に動いたということです。
円の価値が上がったら、同じハンバーガーを買っても支払う円は少なくなります。
逆に1ドル100円だったハンバーガーが110円になれば、これは円安になったということです。
輸入輸出に大きな影響を与える円高・円安
自動車の輸出企業にとって、円高と円安どちらが利益が増えるでしょうか。
米ドル/円の場合、1ドル100円から90円へと円高になるとどうなるでしょうか。
1ドル100円の時に1台1万ドルの車を輸出すると1台100万円の売り上げがありますが、1ドル90円の円高になると、90万円の売り上げに減ります。
車の輸出企業にとって、1円の円高でも大きな収入減になります。
逆に円安になれば、1円の円安であっても大きな収入増になります。
戻る
a:2869 t:1 y:3